2024年下半期に行われるG1レースの日程や会場、コース情報をまとめました。
出走馬情報などは随時更新していきます!

夏競馬もそろそろ終わって秋の重賞シーズンが始まるな〜。
どこの競馬場でどんなレースがあるのかな…
上半期に勝った馬がまた走るところも見たい!
2024年下半期のG1レース日程一覧
G1レースの開催日程
下半期のG1レースは11レース開催されます。
9月29日 スプリンターズステークス
10月13日 秋華賞
10月20日 菊花賞
10月27日 天皇賞(秋)
11月10日 エリザベス女王杯
11月17日 マイルチャンピオンシップ
11月24日 ジャパンカップ
12月8日 阪神ジュベナイルフィリーズ
12月15日 朝日杯フューチャリティステークス
12月22日 有馬記念
12月29日 ホープフルステークス
中でも11月開催のジャパンカップには国内外の強豪馬が集結、
12月開催の有馬記念は、年末の大イベントとして多くのファンが楽しみにしています。
G1レースの出場条件
各レースには出場できる条件が定められています。
9月29日 スプリンターズステークス
注目ポイント
スプリンターズステークスは、毎年9月末に中山競馬場で行われる短距離G1レースです。
最大の特徴は1200メートルの距離で行われるスプリント戦であり、瞬発力とスピードが問われる点です。
このレースは秋のG1シーズンの開幕戦と位置づけられており、多くのスピード馬が一堂に会します。
- 短距離戦でのトップスプリンターたちの激突
- スタートからゴールまで目が離せないレース展開
- 中山競馬場特有の急坂を攻略する力が求められる
出場条件
このレースに出走するためには、3歳以上の馬であることが条件です。
また、優先出走権は、一定の条件を満たした上位の馬に与えられます。
国内外からの参戦もあり、国際的なスプリンターの実力を競う場でもあります。
10月13日 秋華賞
注目ポイント
秋華賞は、3歳牝馬限定のG1レースで、牝馬三冠レースの最終戦です。
京都競馬場で行われるこのレースでは、桜花賞とオークスで活躍した馬が集い、三冠を目指して競います。
長距離戦となるため、持久力と瞬発力の両方が問われます。
- 牝馬三冠をかけた一戦
- 距離とコースの攻略がカギ
- 過去のレース結果や調教状況の分析がポイント
出場条件
秋華賞に出走するためには、3歳の牝馬であることが条件です。
さらに、トライアルレースでの上位馬や過去のG1レースでの成績が重要な要素となり、出走馬が決定されます。
10月20日 菊花賞
注目ポイント
菊花賞は、クラシック三冠レースの最終戦で、3000メートルという長距離戦が特徴です。
京都競馬場で開催されるこのレースでは、スタミナと戦略が重要になります。
特に、長い距離を走り切るためのペース配分と、最後の直線での追い込みが見どころです。
- 三冠達成を目指す馬にとって最大の試練
- 競馬ファンの注目を集める長距離戦
- ペース配分とスタミナが勝負のカギ
出場条件
菊花賞には、3歳牡馬・牝馬が出走できます。
特に、トライアルレースで上位に入るか、クラシック戦線で活躍した馬が出走権を得ます。
長距離を得意とする馬にとって、クラシック三冠達成の大きなチャンスとなります。
10月27日 天皇賞(秋)
注目ポイント
天皇賞(秋)は、東京競馬場で行われるG1レースで、2000メートルの距離が特徴です。
日本競馬界のトップ馬が集結し、秋の中距離王者を決める一戦となります。
スピードと持久力、そして戦略が試されるレースで、勝者は名実ともに日本の競馬界を代表する存在となります。
- 秋の中距離王者を決める激戦
- トップジョッキーたちの駆け引きが見どころ
- 過去のレース結果と調教状況の分析がカギ
出場条件
天皇賞(秋)は、3歳以上の馬であれば出走が可能です。
特に、トライアルレースでの成績や、過去のG1レースでの実績が重要視されます。
また、国内外の名馬が出走することも多く、国際的な注目を集めるレースとなります。
11月10日 エリザベス女王杯
注目ポイント
エリザベス女王杯は、3歳以上の牝馬が出走するG1レースで、2200メートルの距離が特徴です。
京都競馬場で行われるこのレースでは、牝馬ならではの繊細なレース展開が見られます。
特に、最後の直線でのスパートが勝負を決めるポイントとなります。
- 牝馬最強を決める一戦
- スタミナとスピードのバランスが問われる
- 長距離戦でのペース配分が勝敗を左右
出場条件
エリザベス女王杯には、3歳以上の牝馬であれば出走が可能です。
特に、トライアルレースでの成績や過去のレースでの実績が重視されます。
牝馬にとっては、名誉と実力を証明する大切な舞台です。
11月17日 マイルチャンピオンシップ
注目ポイント
マイルチャンピオンシップは、1600メートルの距離で行われるG1レースです。
スピードが重視される一方で、マイル戦ならではの戦略性も求められます。
京都競馬場で開催されるこのレースは、日本のトップマイラーたちが集う一戦となります。
- スピード勝負が見どころ
- ペース配分とレース運びが重要
- 日本のトップマイラーが集結
出場条件
マイルチャンピオンシップには、3歳以上の馬が出走できます。
特に、マイル戦での実績がある馬が優先されます。
トライアルレースでの成績や、過去のレースでの実績が出走権を決める要素となります。
11月24日 ジャパンカップ
注目ポイント
ジャパンカップは、日本だけでなく世界中のトップホースが集う国際G1レースで、2400メートルの距離が特徴です。
東京競馬場で開催されるこのレースは、日本馬と外国馬の実力を直接比較する場でもあり、毎年注目を集めます。
- 世界中のトップホースが集結
- 日本馬と外国馬の実力を直接対決
- 長距離戦でのスタミナとスピードがカギ
出場条件
ジャパンカップには、3歳以上の国内外の馬が出走できます。
特に、過去のG1レースでの実績や、国際レースでの成績が重要視されます。
また、外国馬にとっては、日本競馬界に挑戦する絶好の機会となります。
12月8日 阪神ジュベナイルフィリーズ
注目ポイント
阪神ジュベナイルフィリーズは、2歳牝馬のG1レースで、京都競馬場で行われる1600メートルのレースです。
このレースは、将来のクラシック戦線を見据えた重要なレースであり、若い馬たちの素質が試されます。
- 未来のスター牝馬を発掘するレース
- スピードと持久力のバランスが求められる
- クラシック戦線を見据えた注目レース
出場条件
阪神ジュベナイルフィリーズには、2歳の牝馬が出走できます。
特に、新馬戦やトライアルレースで好成績を収めた馬が優先されます。
若い馬たちがどのような走りを見せるかが注目されます。
12月15日 朝日杯フューチャリティステークス
注目ポイント
朝日杯フューチャリティステークスは、2歳牡馬と牝馬が出走するG1レースで、1600メートルの距離を走ります。
京都競馬場で開催され、将来のクラシック戦線に向けた重要な一戦です。
このレースは、競走馬としての才能を早期に見極める絶好の機会であり、勝ち馬はクラシック候補として一躍注目を浴びます。
- 若きスター候補馬たちが集結
- 将来のクラシック戦線を占う一戦
- ペース配分と最後の直線でのスパートが勝負のカギ
出場条件
このレースには、2歳の牡馬と牝馬が出走できます。
特に、新馬戦やトライアルレースで好成績を収めた馬が優先され、出走権を得ることができます。
この時期の2歳馬は成長過程にあり、レースを通じて能力が開花することも多いため、どの馬が活躍するかが注目されます。
12月22日 有馬記念
注目ポイント
有馬記念は、日本競馬界を代表するG1レースで、年末の総決算として多くのファンが注目する一戦です。
中山競馬場で行われるこのレースは、2500メートルの距離で争われ、国内外のトップホースが集結します。
ファン投票で出走馬が決まるため、人気馬が多く集まるのも特徴です。
- 日本競馬界最大のイベントレース
- ファン投票で選ばれる出走馬たち
- スタートからゴールまで目が離せない激戦
出場条件
有馬記念には、3歳以上の馬が出走できます。
特に、G1レースでの実績が重要視され、ファン投票で選ばれた馬が出走権を得ます。
このレースは、国内外の名馬が出場し、1年間の競馬シーズンを締めくくる重要なレースとして位置づけられています。
12月29日 ホープフルステークス
注目ポイント
ホープフルステークスは、2歳馬の最後のG1レースで、2000メートルの距離を走ります。
このレースは、中山競馬場で行われ、クラシック戦線への前哨戦として注目されています。
将来のダービーや菊花賞を見据えた若い馬たちの競演が見どころです。
- 将来のクラシック戦線を見据えた一戦
- 若い馬たちの能力と成長が試されるレース
- ペース配分と距離適性が重要なポイント
出場条件
ホープフルステークスには、2歳の牡馬と牝馬が出走できます。
特に、トライアルレースや新馬戦での好成績が評価され、出走馬が決定されます。
このレースは、次世代のスター候補馬を見極めるための重要な舞台となります。
以下は、各レースの基本的な出走条件を整理したもので、
レースに参加するための最低条件や出走条件をまとめた表です。
レース名 | 開催日 | 出走条件 |
---|---|---|
スプリンターズステークス | 9月29日 | 3歳以上の馬 |
秋華賞 | 10月13日 | 3歳牝馬限定 |
菊花賞 | 10月20日 | 3歳牡馬・牝馬 |
天皇賞(秋) | 10月27日 | 3歳以上の馬 |
エリザベス女王杯 | 11月10日 | 3歳以上の牝馬 |
マイルチャンピオンシップ | 11月17日 | 3歳以上の馬 |
ジャパンカップ | 11月24日 | 3歳以上の国内外の馬 |
阪神ジュベナイルフィリーズ | 12月8日 | 2歳牝馬 |
朝日杯フューチャリティステークス | 12月15日 | 2歳牡馬・牝馬 |
有馬記念 | 12月22日 | 3歳以上の馬、特にG1実績馬でファン投票選出 |
ホープフルステークス | 12月29日 | 2歳牡馬・牝馬 |
注目馬の出走予定
2023年、2024年の注目馬の出場予定レースです。
マッドクール(2024年高松宮記念1着):スプリンターズS
ステレンボッシュ(2024年桜花賞1着、オークス2着):秋華賞
チェルヴィニア(オークス1着):秋華賞
ダノンデサイル(ダービー1着):菊花賞
リバティアイランド(2023年牝馬3冠達成):天皇賞(秋)
ジャスティンミラノ(2024年皐月賞1着、日本ダービー2着):天皇賞(秋)
ソールオリエンス(2023年皐月賞1着、2024年宝塚記念2着):天皇賞(秋)
天皇賞(秋)では中長距離の実力馬が、マイルチャンピオンシップではスピード自慢の馬が出走することが予想されます。
- 天皇賞(秋): ディープインパクト産駒の注目馬
- マイルチャンピオンシップ: スプリンターズステークスの上位馬
これらの情報を事前に把握しておくことで、当日のレースをより楽しむことができるでしょう。
2024年G1レースの競馬場一覧
G1レースが開催される競馬場
2024年下半期に行われるG1レースは、主に東京競馬場、京都競馬場、中山競馬場で開催されます。
- 東京競馬場:天皇賞(秋)、ジャパンカップ、
- 京都競馬場:秋華賞、菊花賞、エリザベス女王杯、マイルチャンピオンシップ、阪神ジュベナイルフィリーズ、朝日杯フューチャリティS
- 中山競馬場:スプリンターズS、有馬記念、ホープフルS
各競馬場の特色
以下は、芝コースでのレースを想定した場合の各競馬場の特徴です。
東京競馬場
コースレイアウト: 東京競馬場の芝コースは、左回り(時計回りとは逆)のコースで、最も内側に2000メートルの内回りコース、さらに外側に2400メートルの外回りコースがあります。
外回りコースは長い直線が特徴で、最後の直線は525メートルあり、スピードとスタミナの両方が求められるレース展開が多いです。
直線の長さ: 最後の直線が非常に長いため、追い込み馬に有利とされています。
スタートからゴールまで一気に駆け抜けるスピードが重視されますが、ペース配分も重要です。
芝の質: 芝は基本的に良好で、走りやすいコンディションが保たれています。ただし、雨天時などには滑りやすくなることもあります。
代表的なレース: 日本ダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップなど、G1レースが数多く開催される名門競馬場です。
中山競馬場
- コースレイアウト: 中山競馬場の芝コースは右回り(時計回り)のコースで、内回りと外回りの二重構造になっています。特に内回りの急なカーブとアップダウンが特徴で、瞬発力よりもコーナーワークが重要になります。
- 急坂: 最後の直線に急な坂があり、これをどう攻略するかが勝敗を左右します。スタミナのある馬が有利ですが、スピードも欠かせません。
- 直線の長さ: 東京競馬場に比べて直線が短いため、前のポジションを取る馬が有利になることが多いです。
- 代表的なレース: スプリンターズステークス、有馬記念など、短距離戦やグランプリレースが行われることで有名です。
京都競馬場
- コースレイアウト: 京都競馬場の芝コースは右回りで、外回りと内回りがあり、さらに3200メートルの長距離コースも備えています。長い直線と広いコーナーが特徴で、さまざまなレース展開が見られます。
- 坂の少なさ: 他の競馬場に比べて坂が少なく、比較的フラットなコースとなっています。そのため、スピード勝負になりやすいです。
- 直線の長さ: 最後の直線は400メートル程度で、スピードとスタミナのバランスが取れた馬が有利です。
- 代表的なレース: 菊花賞、秋華賞、天皇賞(春)などの長距離戦が行われることで知られています。
これらの競馬場はそれぞれ異なる特徴を持ち、レース展開や馬の適性にも大きな影響を与えます。
以下は、東京競馬場、中山競馬場、京都競馬場の芝コースでの特徴をまとめた表です。
競馬場 | コースレイアウト | 直線の長さ | 芝の質 | 代表的なレース |
---|---|---|---|---|
東京競馬場 | 左回り。 内回りは2000メートル、外回りは2400メートルのコース。 外回りは長い直線が特徴。 | 最後の直線は525メートル。 | 良好なコンディションが保たれている。 | 日本ダービー、天皇賞(秋)、ジャパンカップ |
中山競馬場 | 右回り。 内回りと外回りの二重構造。 内回りは急なカーブとアップダウンが特徴。 | 短い直線。 | スタミナとスピードが重要。 | スプリンターズステークス、有馬記念 |
京都競馬場 | 右回り。 外回りと内回り、3200メートルの長距離コースを備える。 広いコーナーと長い直線が特徴。 | 最後の直線は400メートル程度。 | フラットなコースでスピード勝負が多い。 | 菊花賞、秋華賞、天皇賞(春) |
2024年G1レースの予想・結果
過去のG1レース結果
過去のG1レース結果は、競馬ファンにとって重要な情報源となります。
例えば、ジャパンカップでは過去の優勝馬とそのタイムを参考にすることで、今年の予想が立てやすくなります。
- 過去の優勝馬とそのタイム
- レースごとの傾向
- 上位馬の特徴
過去の結果を分析することで、今年のレースの展開を予測する助けになります。
出走馬の成績分析
G1レースの出走馬の成績分析は、馬券を購入する際の大きな参考材料となります。
例えば、直近のレースでの成績や騎手との相性など、細かいデータを基に予測を立てることが重要です。
- 直近のレース成績
- 騎手との相性
- 過去のG1レースでの成績
これらの要素を分析することで、どの馬が有利かを見極めることができます。
2024年G1レースに騎乗する騎手
注目騎手とその成績
2024年下半期のG1レースで注目される騎手の成績を把握しておくことは、レース予想において非常に重要です。
例えば、武豊騎手やクリストフ・ルメール騎手など、実績豊富な騎手に注目が集まります。
- 武豊騎手: 日本競馬界のレジェンド
- クリストフ・ルメール騎手: 海外経験豊富な実力者
- 横山典弘騎手: 長年の経験と安定した成績
これらの騎手に注目することで、レースの展開をより予測しやすくなります。
騎手によるG1レース戦略
騎手ごとに異なるG1レースでの戦略も見逃せません。例えば、追い込み型の騎手は後半に強さを見せ、一方で先行型の騎手は序盤からリードを保つ戦術をとります。
- 追い込み型騎手の特徴
- 先行型騎手の戦略
- 騎手と馬の相性
これらの戦略を知ることで、レース観戦がより一層楽しめます。
まとめ
いかがでしたか?
2024年下半期は、11のG1レースが開催されます。
各レースには、それぞれ異なる条件や特長があり、国内外の強豪馬が集結するため、競馬ファンにとっては見逃せないシーズンとなります。
特に、11月のジャパンカップや12月の有馬記念など、注目のレースが目白押しです。
また、レース展開や出走馬の成績、騎手の戦略を分析することで、より深い理解と楽しみ方が広がります。
各競馬場の特徴も知っておくことで、レース予想に役立てることができるでしょう。
しいたけケイバでも注目馬や有力馬をまとめていきますのでお楽しみに 🐴
コメント